山野内在カナダ大使

日加協会の皆様、日加関係の発展を応援して頂いている皆様、こんにちは。

オタワの初夏は、満開のチューリップと新緑に溢れています。晴天の日には、オタワ川リドー川リドー運河の水面に、その新緑と青空と白い雲が映って、母なる自然の美しさを実感する日々です。

そんな美しい初夏の時期、オタワの政治・政策関係者の関心をさらったのが、G7広島サミットでした。

G7首脳

写真ご提供: 外務省

5月19日(金)から21日(日)までG 7首脳が広島に参集。岸田総理は、更に、現在の国際社会を反映する8カ国の首脳もサミットに招待しました。G20議長国インド、ASEAN議長国インドネシア、アフリカ連合議長国コモロ、太平洋諸島フォーラム議長国クック諸島、南米からブラジル、そして豪州、韓国、ベトナムです。加えて、国連、世界銀行、IMF、WTO等の 7国際機関。最終日にはウクライナのゼレンスキー大統領も広島に来ました。世界中の耳目が広島に注がれた3日間でした。

一方、激動の国際社会では日々様々な出来事が起こります。広島サミットと同時期に、サウジアラビアのジッダで「アラブ連盟首脳会議」、中国の頂いて西安で「中国・中央アジア首脳会議」が行われていました。メディアの関心も人々の関心も次から次へと移って行くのが現実です。首都オタワも例外ではなく、外交もさることながら内政・自然災害等々ニュースに溢れています。従って、G7広島サミットが終了したその週のうちにカナダの人々にサミットの成果・意義と日加協力について直接に語りかける事が重要です。鉄は熱いうちに打て、と言いますから。そこで、私も大使として積極的にパブリック・ディプロマシーに取り組みました。今回の「オタワ便り」は、その概略を報告させて頂きます。

Hill Times紙寄稿 (5月22日)

首都オタワは政治の街です。ここには、政治と政策に特化した新聞ヒル・タイムズがあります。週2日発行で、トルドー首相の動向、議会の動向、法案審議の行方、与野党の内情、政府・議会関係の人事、外交・安全保障・国防政策等々を詳細に報道していて、オタワ在住の政治・政策関係者は必ず読んでいる新聞です。

そこで、私は、広島サミットが終了した翌日5月22日付けのヒル・タイムズ紙のオピニオン面に投稿しました。特に、被爆地である広島で開催されたG7サミットという事に着目して、核軍縮・不拡散のための「核軍縮に関するG7広島首脳ビジョン」の重要性を指摘しました。違法なウクライナ侵略の文脈でプーチン大統領による核兵器への言及は全く受け入れられません。G7の結束を示す観点からも非常に重要でした。また、個人的な事ですが、長崎県佐世保で育った私も、長崎平和公園は小学生の頃から何度も訪れていて、核の惨禍は身にしみている事にも言及しました。

また、限られた紙面でしたが、G7サミットを越えて、基本的価値を共有する日本とカナダが幅広い分野で協力する意義についても書きました。

5月22日付The Hill Times紙:「Opinion: G7 reaffirms nuclear disarmament and non-proliferation during a historic turning point」

Source: The Hill Times

ウォータールー大学国際関係大学院での講演

5月25日(木)には、トロント郊外のウォータールー大学で講演の機会を頂戴しました。ウォータールーと言えば、AIや量子コンピューターといった先端科学分野の拠点になっています。キャンパス内には、ブラックベリー創始者のマーク・ラザリデス氏が設立したペリメータ研究所はじめ様々な施設が並立し、互いに連携しています。特筆すべきは、研究成果をビジネスに直結させる事を通じて社会を進化させるという問題意識がみなぎっている事です。ウォータールー界隈は、今やQuantum Valleyと呼ばれ始めています。

今回の広島サミット関連の講演は、ウォータールー大学国際関係大学院学長のデビッド・ウェルチ教授が主催されました。ウェルチ教授は、国際関係論の碩学です。同時に、日加間のセカンド・トラックで国際情勢・外交・安全保障問題を議論する「日加安全保障フォーラム」のカナダ側座長を務めて頂いています。

今回、約90分のプログラムでした。実は、ウォータールーは3学期制で運営されており、5月も後半になると各授業はほぼ終わっていてキャンパスは比較的静かでしたが、広島サミット直後という事で、学生に加え教授・准教授、研究員の方々も多数参加して頂きました。更に、オンラインで参加くださった研究者の方々もいらっしゃいました。

私は「A New Chapter of Canada-Japan Relations: G7 Hiroshima and Beyond」と題して、パワーポイントをスクリーンに映して講演しました。その際に使用したパワポ資料を添付します。皆様のご参考になれば嬉しゅうございます。

ウォータールー大学でのご講演

写真ご提供: 山野内駐カナダ大使

講演では、広島サミットに関し、1975年以来のG7と国際情勢の関係を述べた上で、広島サミットでは「法の支配」と「グローバル・サウス」という2つの視点からG7の結束を示した事を強調しました。そして、5月19日から順を追って9つのセッションとサイド・イベントPGII(Partnership for Global Infrastructures and Investments)の概要を述べました。

また、今年2023年が日加外交関係樹立から95周年の節目であることに触れつつ、カナダのインド太平洋戦略策定、「自由で開かれたインド太平洋に資する日加アクション・プラン」に基づく更なる協力について述べました。

出席者からは、核軍縮、中国、台湾、ウクライナについて活発な質問と指摘を頂戴しました。

マクドナルド・ローリエ研究所(MLI)でのパネル・ディスカッション

 5月26日(金)は、オタワの代表的シンクタンクMLIでのパネル・ディスカッションに出席しました。MLIの名称は、1867年のカナダ建国の初代首相ジョン・マクドナルドと、カナダ史上初のフランス系首相ウィルフリッド・ローリエの名前を冠したシンクタンクです。議事進行は、ジョナサン・ミラーMLIシニアフェロー兼外交・国防・国家安全保障ディレクターです。日本語も流暢に話す国際政治の専門家で、アジア情勢にも大変に詳しいです。カナダ政府とも極めて緊密な関係を持つ、強力なシンクタンカーです。

MLIでのパネル・ディスカッション

写真ご提供: 山野内駐カナダ大使

当日は、まず私からキーノート・スピーチをいたしました。広島サミットについては、毎年G7サミットの論評をしているトロント大学国際関係大学院マンク・スクールがA評価とする等各方面から高く評価されています。成功の要因を私なりに分析して5点指摘しました。

  1. 法の支配に基づく国際秩序の今日的意義をはじめ全ての論点でG7の強固な結束を明確に示した。
  2. 広島にふさわしく、G7史上初の核軍縮・不拡散の独立文書を発出。原爆被害者との面談も意義深い。
  3. ゼレンスキー大統領が直接参加する中、ウクライナ支援を明確に打ち出した。
  4. グローバル・サウスとの協力推進を明確に打ち出した。アウトリーチ国と国際機関と討議。民間セクターも参加したPGIIに実質的意義あり。
  5. 21世紀の地政学的現実と直面する課題について、ウクライナ、中国、北朝鮮、台湾海峡、経済安全保障、環境・エネルギー、国際衛生、開発、女性等66パラグラフに及ぶ包括的な「首脳コミュニケ」を発出。更に、5つの個別声明も公表。国際社会にとっての今後の指針を明示した。

パネル・ディスカッションでは、ミラー氏の司会の下、国防大臣首席補佐官を歴任したルネ・フィリアトロート氏、中東・ロシア等の専門家バルカン・デヴレン氏とともにウクライナ、核軍縮・不拡散、中国・台湾、グローバル・サウス等について活発な議論を行いました。韓国大使、インドネシア大使、リトアニア大使、スリランカ高等弁務官、台湾経済文化代表事務所代表、カナダ外務省関係者はじめ多数の参加を得ました。質疑応答も盛り上がりました。広島サミットを起点に、カナダ自身の国防政策、更にはカナダと東南アジア諸国との関係強化、インド太平洋戦略に基づく具体的な行動の必要性、TPPについても議論が拡がりました。多多様な視点から幅広く政策を議論し、公論を喚起するMLIの役割が印象的でした。

結語〜新たな取組

MLIの広島サミット関連セミナーが成功裏に終わった翌27日(土)の午後の事です。オタワ日本人補習校の運動会が行われ、私も日本コミュニティー支援の趣旨で参加しました。実は、上述のミラー氏も運動会にいらっしゃいました。そこで会話が弾み、前日のMLIでのセミナーに話が及びました。ミラー氏は、セミナーが参加者からも大変な好評で、是非とも本年秋にもまたセミナーを開催したいとの意向でした。要するに、秋には、インド議長のG20やインドネシア議長のASEAN関連首脳会談が開催予定ですし、カナダのインド太平洋戦略策定から一年という節目でもあります。日加両国に加えてインド、インドネシア等のアジア諸国の参加を得たセミナーの開催は時宜を得ています。

率直に言うと、カナダのインド太平洋戦略に関して、東南アジア諸国は基本的には評価しているものの、紙に記載された戦略が現実の行動に移される事がより重要だという立場です。「自由で開かれたインド太平洋」というビジョンの実現に向けて、アジア諸国の率直な声をカナダに伝える事は非常に重要です。

いずれにしても、広島サミットが成功裡に開催され、今年が外交関係樹立から95周年である事もあり、日本とカナダの協力関係が一層進展する機運にあります。この秋のセミナーについても皆様に報告したいと思います。

(了)

Waterloo / ウォータールー

Ottawa / オタワ

  • Ottawaについて(英語サイト)